kosei-photo-gallery

未来に残したい日本の情景写真撮影記

2019-01-01から1年間の記事一覧

第25回神戸ルミナリエ

今年も神戸ルミナリエに行って来ました。神戸ルミナリエは、1995年1月の起こった阪神・淡路大震災の犠牲者への鎮魂と神戸の街の復興・再生を願って毎年開催されています。今年で25回目となります。土曜・日曜は17時が点灯となりますので、その前に列に並びま…

伊丹空港 千里川河川敷から

今日は、どの方角も雲一つない晴天でした。東福寺から一旦かえって来ましたが、イヌの散歩の後、やはり出かけることにしました。目的地は、伊丹空港(大阪国際空港)に着陸してくる飛行機を間近に見ることができる千里川側です。 https://maps.app.goo.gl/HH…

紅葉の東福寺

6時過ぎの電車で京都に向かいました。今日の目的地は東福寺です。7時半過ぎに東福寺駅に到着。そこから徒歩10分ぐらいの所にあります。まずは外にある臥雲橋で数枚撮りました。 臥雲橋から紅葉越しに臨む天通橋 7時50分に参拝券購入の列に並びました。8時半…

蓬莱峡(ほうらいきょう)

蓬莱峡は、六甲山の北側にある世界でも特異とされる険しい場所で、そのあまりにも非現実的な風景であることから映画やテレビドラマのロケ地として使われているそうです。六甲山への登山ルートの一つであるので、登山をする人たちには有名かもしれませんが、…

紅葉の金仙寺湖(きんせんじこ)

石龕寺からまっすぐ帰ってくるつもりでしたが、中国道の西宮北インターで下り、自宅まで山道を通って帰ることにしました。途中にあるのが、金仙寺湖です。六甲山に源を発する舟坂川を堰き止めてできたダム湖で、西宮市山口町の住民の水がめとなっています。…

石龕寺(せきがんじ)の紅葉

高源寺では、十分満足できる写真も撮れず、そのまま帰るのももったいないので、ネットで近場の紅葉スポットを検索するとちょうど帰り道方向にある「石龕寺」が出てきました。読み方もわからないまま、行ってみることにしました。なんでも足利尊氏ゆかりのお…

高源寺の紅葉

紅葉の名所として知られる兵庫県丹波市の高源寺に行ってきました。入山は8時半からですが、駐車場が混雑すると嫌なので、6時に家を出発しました。高源寺の駐車場は第3駐車場まであり、第3駐車場はバス専用だそうです。バスが来るということは、人もたくさん…

ナメゴ谷(2日目)

今日は、ナメゴ谷の撮影本番です。前日早く寝すぎたせいで、3時起床の予定が、1時に目が覚め、その後も引き続き寝ようとしましたが、寝られそうもなかったので、撮影場所に向かうことにしました。2時に撮影場所に到着。おにゅう峠に行った時のように大勢の人…

ナメゴ谷(1日目)

9時前に自宅を出発。今日の行き先は、奈良県吉野郡上北山村にあるナメゴ谷です。途中、国道169号線沿いにある道の駅「杉の湯川上」で昼食を食べ、再出発。169号線から国道309号に入ると急に山道になりました。この道は、行者も引き返すほど険しいことから行…

おにゅう峠(2日目)

3時に起床。すぐにおにゅう峠に向かいました。山帰来からは5kmほどの距離だと思いますが、真っ暗な細い山道なので、通常より時間がかかります。途中で、立派な角の牡鹿に2回、若い鹿に1回出会いました。撮影場所に着くと既に車でいっぱいです。ここは駐車場…

おにゅう峠

3連休でしたが、東北や長野まで行く元気もなかったため、近場で紅葉が見られる場所を検討していました。関西で紅葉が見頃となっている場所として滋賀県の「びわこバレイ」、兵庫県の「氷ノ山」、和歌山県の「龍神スカイライン」の情報がネットには出ていまし…

武庫川髭の渡しコスモス園(夕景)

一昨日は早朝に撮影に行きましたが、今日は夕方のコスモスを撮りに行きました。

藤原宮跡(ふじわらきゅうせき)のコスモス

武庫川での撮影の後、一旦、家に戻り、8時に自宅を出発しました。ナビの設定を「藤原宮跡」と「平城宮跡」を間違えて1時間近くも遠回りしてしまいましたが、まだ駐車場は空いていたので助かりました。約30,000平方メートル(甲子園球場の2倍)の敷地に300万本…

武庫川髭の渡しコスモス園

この場所は、兵庫県尼崎市の武庫川河川敷にあります。かつて旧西国街道の武庫川の渡し場があり、近くの茶屋の主人の顔にちなんで「髭の渡し」と呼ばれているそうです。コスモス園は7区画で約550万本あるそうです。この日は、日の出前からバイクで出掛けまし…

神戸メリケンパーク

大型台風の影響でまたしても遠出することができず、先日、下見に行った神戸市中央区波止場町のメリケンパークの噴水のライトアップを撮りに行きました。この噴水のことは、ごく最近知ったのですが、昨年(2018年)4月に以前あった噴水広場が整備されてできたそ…

BE KOBE

「BE KOBE」は、阪神・淡路大震災から20年をきっかけに生まれ、「神戸の魅力は人である」という思いを集約したシビックプライド・メッセージだそうです。最初に行ったのは、この7月に新たにできたモニュメントてす。これは、ポートアイランドしおさい公園の…

神戸港の夕景

3連休ということで、遠出をしたかったのですが、体が言うことを聞かず、行きたいエリアの天気予報も悪化してきていることもあり、昼間は休息し、神戸大橋のライトアップの日でもあるので、夕方から神戸に向かいました。撮影場所はポートアイランドの北公園で…

中山道「妻籠宿」(つまごじゅく)

妻籠宿は、江戸と京を結ぶ中山道の中の江戸から数えて42番目の宿場町です。現在は、全国で初めて古い町並みを保存した宿場町として国の重要伝統的建造物保存地区や「郷土環境保全地域」の指定を受けています。14時頃の到着だったため、日差しがきつく、カメ…

阿寺渓谷(あてらけいこく)

阿寺川が流れる美しい渓谷が阿寺渓谷です。阿寺川は木曽川の支流のひとつで、水がエメラルドグリーンに見えます。集落やダムもなく自然がそのまま残されている貴重な川と言えます。8時前に渓谷の入口に到着しましたが、今の時期はマイカー規制があり、車を…

自然湖

道の駅で仮眠をとり、4時前に出発しました。目指したのは「自然湖」。なんか変な名前です。「自然にできたから?」でもほとんどの湖も自然にできていると思うけど・・・。名前の由来を調べてみると、地震による御岳山の崩壊で王滝川の一部に偶発的に発生した…

ビーナスライン

ビーナスラインは、長野県茅野市から、同県上田市の美ヶ原高原美術館に至る全長約76 kmの観光道路で、平均標高は1400m、最高地点の美ヶ原高原では1920mにもなります。道路は大きく4区間に大別でき、茅野市街地 - 白樺湖間の蓼科高原エリア、白樺湖 - 車山 - …

蓼科大滝

御射鹿池の次に向かったのは、「蓼科大滝」です。蓼科大滝は茅野市のビーナスライン沿いにありますが、ナビで出てこないため、駐車場すぐ側の蓼科郵便局を目印にしました。到着してみると30~40台ほど停められそうな無料駐車場に車は停まっていませんでした…

早朝の御射鹿池(みしゃかいけ)

昨日の夕方に撮影しましたが、やはり早朝のイメージがあったので、5時前に来ました。既にカメラマンが10人ほど来ていました。まさに東山魁夷の「緑響く」そのもので、絵のように一頭の白い馬が緑の樹々に覆われた山裾の池畔に現れ、AQUOSのCMのように白馬…

夕方の御射鹿池(みしゃかいけ)

明日の早朝に本格的に撮るためにずっと見に来たかっ「御射鹿池」に下見に来ました。農業用のため池として造られた御射鹿池ですが、日本画家の東山魁夷が御射鹿池をモデルに『緑響く』を描いたことで美術愛好家の間で注目され、さらにシャープのAQUOSのCM(名…

八千穂高原

次に向かったのは、八ヶ岳北麓に位置する八千穂高原です。国道299号が高原を貫いていて、ドライブコースとしても好眺望を楽しめます。約200haという広大な高原に50万本の白樺が群生しており、その美しさは日本一と言われています。到着した時は、夕立が降る…

雲場池(くもばいけ)

雲場池は、大正時代、軽井沢のこの周囲一帯を別荘地として開発した際に雲場川をせき止めて造った人造池だそうです。軽井沢の観光コースに入っているためか、暑い日中にも関わらず大勢の観光客がいました。自分はこの1カットだけ撮って次の場所に向かいました…

竜返しの滝(りゅうがえしのたき)

竜返しの滝は、白糸の滝のすぐ近くにある滝です。ただ、道路沿いの看板を注意して見ないと入口がわかりづらい所にあります。特に白糸の滝方面から行く場合は、白糸ハイランドウェイとアンシェントホテルの間の狭い道に鋭角(15°くらい)に入らないといけません…

軽井沢の白糸の滝

びわこ花火大会の後、名神高速の大津サービスエリアで食事をして、途中、中央道のSAで仮眠をとり、長野県軽井沢にある「白糸の滝」に向かいました。「白糸の滝」という名称の滝は、日本全国各地に多数存在します。これまで、静岡の白糸の滝には何度も行っ…

びわこ大花火大会

8月8日から15日まで休みを取る予定が、仕事で大幅に短縮となりました。8月8日は毎年「びわこ大花火大会」が開催され、今年もそのために休みを取りました。昨年より30分遅く5時半過ぎにに家を出発しました。今年も夢見が丘駐車場は1台1万円と高額のため、昨年…

みなとこうべ海上花火大会

昨年に引き続き『市章山』(神戸市の市章のある山)からの神戸の夜景を絡めた花火を撮りに行きました。午前4時に家を出発するつもりが、寝坊をして2時間遅れの出発となりました。現地に着いたのは7時です。撮影場所近くの駐車場は既に満杯でした。昨年はヴー…

copyright2020@Kosei-photo-gallery